2018年4月6日金曜日

調理担当が出来る接客ってなんだろう?

こんばんは

前回は接客のお話だったんで、
今日は調理のお話です。

調理担当って、料理を作る事がお仕事で、
お客様と接する事は余りないと考えがちですが、
調理担当も立派に接客なんです。

来店されたお客様は、何を求めて来店されるのでしょう?
そうです、食べ物を食べに来ます。
もしくは、飲み物もそうです。
来店する目的の80%は、その店舗の商品を求めて来店するんです。
店舗の商品はほぼ調理担当が作成するものですよね?
ということは、
調理担当が作成する料理そのものが接客という事になります。

さて、お客様は店舗にわざわざ料理を食べにきてくれますが、
家で出来る程度の食事にわざわざお金を払うでしょうか?
一度は食べに来てくれるかもしれないけど、
しょっちゅう利用はしてもらえないでしょう。
調理担当は、これを意識しないとダメな店舗になってしまいます。

どこの飲食店でも、使用する食材や調味料は大体決まっています。
調理方法のレシピも、マニュアル化されているところが殆どかと思います。
という事は、味に関しては、余程難しい調理工程のある料理以外は、
そんなに、ぶれる事は無いかと思います。

お金を払ってまで食べたい料理というのは、
味・スピード・盛り付け
この3つが家庭で作る料理との差になってくるのです。
私は、スピードというものが一番重要だと考えているんですが、
これは、人それぞれです。

ただ、長い飲食業界の経験からいうと、
時間をかけて作った料理が、
必ずしもクォリティーが高いとは限らないということ
ほとんどの飲食店は、アルバイトが調理しています。
作業の早い人、遅い人、様々な人がいます。
「早い人は雑」ってイメージがありますが、
実際は早い人の方が、料理がキレイだったりします。

調理担当のスピードというのは、
準備で90%決まってしまいます。いわゆる段取りってやつです。
個人個人の作業スピード自体はそう大差ありません。

私は調理担当の新人に教えるときは、
どの場所にどんな食材があるか?(定位置管理)
食材が無かった時は、
どこのストックスペースに行けばよいか?
(バックヤードの位置)
補充するのはどのくらいの量が適切か?(定数管理)
上記3点をポイントとして、たたきこみます。

良くオーダーが入ってから、食材を色々探すとか、
補充が無くて、バックヤードまで食材を取りに行ったりする人がいますが、
愚の骨頂です。
無駄な作業を行うことで、料理の提供に時間をかけてしまっているのです。
お客様は店舗の商品である、料理を食べに来ているのですから、
料理を待たされるということは、夢にも思っていません。
だから、料理提供遅れは、クレームに直結しているんです。

商品である料理をいかに早く提供できるかにこだわって、
作業を見直してみると、調理って、物凄く奥が深い事を実感できるかと思います。

それでは

関連記事
接客の基本は笑顔です。自分の笑顔を確認するなら、お客様を見て下さい。
店舗の質を決める要素とは?
おいしいまかないはアルバイト達のモチベーション
声をだす事は、実はリーダーシップを身につける為の入口なんです。

2018年4月5日木曜日

接客の基本は笑顔です。自分の笑顔を確認するなら、お客様を見て下さい。

こんばんは

飲食業界は、接客と調理に大体分かれるかと思います。
皆さんは接客と調理どちらが好きですか?
良く、「どっちが大変ですか?」って聞いてくる方がいますが、
「私はどっちも大変です」って答えます。
大変さの種類が違うので、どっちがって決められません。
ちなみに私は、どっちも好きです(笑)

今日は、接客の話です。
私は接客の基本は笑顔だと思っています。
面接時に笑顔が出せる子は、間違いなく採用します。
見ず知らずの、初対面の私に笑顔を出せるなら、
お客様にも笑顔で接する事が出来るだろうと思うからです。

接客の訓練をする時は、この笑顔を出す訓練というのが、
接客レベルを上げる上で、非常に重要なのは言うまでもない事かと思います。
さて、自分自身が笑顔でいるか、いないかは、
意識していてもわからない事が多いかと思います。
笑顔で接していると思っていも、
もう少し笑顔出して~なんていわれる事はあるかと思います。

私は新人を接客の訓練するときは、
「お客様の目を見てお話しなさい。
更に、お客様が笑顔でいるかどうか確認してください」
そして、お客様が、笑顔で接していない場合は、
「あなたの笑顔は、まだ足りないよ」って教えます。

普通、人は笑顔で接してくる人に対しては、
笑顔で接するんです。
「お客様の笑顔は、あなたの笑顔の鏡」っていう事を意味しています。
はじめのうちは、お客様の目を見て話す余裕すらないのだけど、
仕事にも慣れ、余裕が出てくると、目を見て話せる様になってきます。
この時に上記の言葉は、物凄く有効で、
お客様を笑顔にする事の楽しさから、
接客という仕事の本質を理解でき、
最初は、仲間と接している楽しさから、
仕事の楽しさや、やりがいというものに目覚めていくものなのです。

もう4月に入りました、
人不足の飲食業界も、アルバイトの採用が見込める月でもあります。
次に入って来る新人アルバイトに是非試してみてください。

それでは

関連記事
アルバイトの採用面接でしておきたい質問
集客の為のヒントは、ご来店されているお客様にある
シフト優先?人物優先?面接って難しい
店舗の質を決める要素とは?
調理担当が出来る接客ってなんだろう?
おいしいまかないはアルバイト達のモチベーション

2018年4月4日水曜日

報連相が出来ない!!上司からみたらこれは・・・

こんばんは

皆さんは、
報・連・相(ほうれんそう)という言葉、聞いた事ありますか?
社会人1年生の時に習う言葉だから、
少なからず聞いた事あるはずだし、
意味も理解できているかと思います。

全くわからない人の為に、説明すると。
報=報告
   上司の指示や命令に対して、経過や結果を知らせる事。
   報告は義務なんです。完了形で報告します。
連=連絡
   簡単な情報等を、知らせる事。
   自分の意見は含まない
   連絡は自分発信なんです。現在形または未来形となります。
相=相談
   判断に迷った時や意見を聞いてもらいたい時に、
   上司に参考になるアドバイスをもらう事。
   相談は信頼関係の構築に欠かせない事
   相談しやすい環境=信頼関係

改めて意味の説明を見てみて、「へぇ~、そういう意味だったんだ~」って
思った人もいるかと思います。

さて実際皆さんは、「報連相」出来ていますか?
意味を知れば、仕事を円滑に進める為に必要な事ってわかりますよね?
そして、上司とのコミュニケーションをとる為に
必ず行わなければならない事だということも理解できるかと思います。

最近、私の部下になった子達は、この「報連相」が出来ない子が多い。
業界の特徴なのか~飲食業界は中途採用が多く、
社会人の常識を教え込まれずに、現場配属に入って来る人が多い~
例えば、
私が仕事を依頼して、「頼んだ仕事どうなった?」と聞けば、
「もう終わってます。」って感じで。
「おいおい、終わってるんだったら、報告しろよ~(苦笑)」っていえば、
「スイマセ~ン」って、あきれるしかない。

上司にとって、この報告は仕事の進捗を把握するために必要な事です。
ということは、報告案件を上司自身が聞いてくるということは、
依頼した仕事が上司自身が思っているより、
進みが遅いということを意味しています。
そう思って聞いているのに、上記の例の様に、
既に終わっているのに報告がない。
自分が上司だったら、この様な部下をどう思いますか?
「仕事終わらせていて優秀だね~」って思いますか?

上司は皆さんが思っている以上に、仕事を抱えています。
その仕事を止めてまで、進捗を確認しにきたのに、
「もう終わってるって…
だったら、報告してくれよ~、
進捗確認する為に使った時間を返してくれよ~」ってなります。
ある意味、進捗確認しにいって、出来ていない事より、
たちが悪い。
そして、報告が出来ないという事で、評価はぐんと下がってしまいます。

こうならない為にも、「報連相」というものに、
意識を高く持つことをおススメします。
仕事は意識の持ち方しだいで、質も量も変わるんですから~

それでは

関連記事
どこから学びますか? ~管理する事「ヒト」「カネ」「モノ」「情報」
あなたの店長は魅力的ですか?あなた自身は魅力的に振舞ってますか?
飲食業で、仕事が出来る人になる為の2つの大きなポイント
声をだす事は、実はリーダーシップを身につける為の入口なんです。
どうしたら、店長に認めてもらえるのでしょうか?